RSS

東京ドーム100個分!広大なブドウ畑




ヴィュ・シャトー・ラモット訪問記1
「東京ドーム100個分!広大なブドウ畑」
※外国の方の読者も多くいらっしゃるので、漢字にふりがなをつけてお送りしております。

小高い丘につづく、わき道に車がはいっていく。

雑木林(ぞうきばやし)を抜けると、両側に開ける眩(まぶ)しい緑。
丘の上まで、見渡す限りのブドウ畑。

そこに連なっているのは、キレイに手入れされ、一定の高さに揃ったブドウの樹木。
<横から見ても、斜めから見ても、直線に揃っています!>
向かうはヴィュ・シャトー・ラモット。

ヴィニョーブル・ラトゥース

フランスの一大ワイン産地のボルドーの中でも、
ベスト10に数えられる広大な畑をもつワイン生産者。

その広さ 130ヘクタール。
東京ドーム のグラウンド100個分になります。<計算しちゃいました>

いくつもの畑を通りすぎて、醸造所(じょうぞうじょ)・セラー兼オフィスへ辿りつきました。
人なつっこい番犬の泣き声が出迎えの合図。

オーナーのデヴィッド・ラトゥースに、マダム・ラトゥース
栽培担当のジャック・ラトゥースや、
デヴィッドの奥様や愛娘までがお出迎え。

ヴィニョーブル・ラトゥース

挨拶(あいさつ)が終わるやいなや、早速すぐ横手の畑へ。

午後9時になるというのに、日本の夕方のような陽射しが
差し込むブドウ畑。

緑の葉、とすでに実がたわわについた緑のブドウが、オレンジ色を浴びている。

ブドウ

高い建物もなく、360度見渡す限りが、全てヴィュ・シャトー・ラモットの畑。

そこでは、オーナーである、デヴィッドが他の畑との栽培の違いを
丁寧にかつ情熱的に説いてくれました。

その熱い思いは、通訳する道上が、我々に対しての日本語を間に入れられないほど。

広大な敷地(しきち)をもつヴィュ・シャトー・ラモットは、もちろん歴史もあります。
デヴィッド氏が4代目。

この地域で、常に革新的(かくしんてき)な手法を取り入れてきた。

機械化でコストを削減できるところは機械化に。
ブドウの樹木の畝の間隔(かんかく)が3mと広いのも、ラモット社が始めて導入したブドウ樹専用の自動収穫機(じどうしゅうかくき)を使うため。

自動収穫機

自動収穫機

もちろん、それだけでなく手摘(てづ)みも行なう。

改革の失敗を恐れずにできるのは、先代が増やしていった広い畑があるから。
今でも、栽培に対する挑戦は続いている。

醸造コンサルタントとして、一躍有名になったミシェル・ローランにも一時期監修してもらうもその後は、彼の良いところだけを取り入れ、独自にワイン造りを進化させていっている。

彼らが目指しているワインが「美味しいワイン」だけでなく、いかに「リーズナブルに楽しめる」かが大事であることが、ひしひしと伝わってきます。

デヴィッド氏の眼が、時に真剣に、時に温かに、我々と、ブドウ畑を行き来する。

ブドウ

恐らく、この後の予定がなければ、1時間でも2時間でも話し続けるでしょう。

それだけ、ワインというものに、魂をこめている。
逆をいえば、ワインが人を魅了している。

あっという間に30分が過ぎた。もう21時を回っています。

歓迎のディナーの準備も整ってきたようです。\(^o^)/

夕闇が近づく、シャトーのエントランス前で軽くアペリティフ。

アペリティフ

ディナー

自家製のフォアグラを使ったカナッペ、メロンと自家製の鴨の生ハム。
自家製というところがやはり、シャトーならでは。

そして、ワインは
ヴィニョーブル・ラトース・キュヴェ・スペシャル L 2009年 (リンク先は2016年) 

樽の風味で、コクのある味わい。

この季節の屋外、しかも夕暮れに飲むには、最高のワイン。
さすがのセレクション!

広大なブドウ畑とヴィュ・シャトー・ラモットに、
そして、これから、出てくる大量のご馳走ディナーに 乾杯!

▲ページ上部へ

地域一番の設備と技術!が造り上げる白ワイン

ヴィュ・シャトー・ラモット訪問記
「地域一番の設備と技術!が造り上げる白ワイン」


今回はヴィュ・シャトー・ラモット社の白ワイン造りをしっかりご紹介します。

今回も、ブドウを想像してご覧下さい!

ヴィュ・シャトー・ラモット社の白ワイン造りのポイントは
「低温」

果実の繊細な香りの風味をワインに残すため、出来るだけ低温でワインつくりを行ないます。 そのため、ブドウの収穫は夜!

最初は、近所の生産者には理解できなかったようで、
「ラモットが気がおかしくなった!」といわれたそうです。

巨大トラクター

この、巨大なブドウ樹専用トラクターが、夜中に爆音を轟かせます。

白ワインには、白ブドウ。
ソーヴィニヨン・ブラン種とセミヨン種。
種類ごとに、収穫します。

ブドウは12-18度のヒンヤリ状態。
収穫したブドウを、テーブルの上に広げて、健全なブドウだけを皆で選別。

房のブドウを果実だけに分け「除梗」、実の皮をすこしだけ破る「破砕」を機械で行います。
その後、この横型のステンレスタンク「イノックス」に入れます。

ステンレスタンク

タンクの中では、ブドウの重みによって、破れた果皮から果汁が流れでます。自然な「プレス」が行なわれているわけです。

この「イノックス」が、実にスグレモノで、周りのベルト状になっているところを冷たい水がグルグルと循環することによって、全体の温度を、素早く4~5度に下げます。

酸化に強い渋味成分のある黒ブドウと違って、白ブドウの果汁は、温度が上がればあがるほど、傷みやすく、バクテリアなどの影響も受けやすいのです。だから、できるだけ、低温で、ワインつくりを進めていきます。

ステンレスタンク「イノックス」

このタンクの中で果皮と果汁を15~20時間漬け込みます。
いわゆる「スキンコンタクト」と呼ばれ、赤ワインの「漬け込み;醸し」を応用したものです。

ワインに果皮や種から複雑な風味がつきます。
低温であることから、ブドウ本来の香りが、果汁に残ったままになることもポイントです。

キュヴェ・スペシャル L は このタンクがあるからこそ造ることが出来るとのこと!
このタンクが醸しだす、複雑な風味が味わいの中心にあるからこそ、樽の風味に負けないのです。

20時間程の漬け込みと自然な「プレス」によって、流れ出る果汁「フリーラン・ジュース」を抜き取ります。

ステンレスタンク「イノックス」

「フリーラン・ジュース」は、ブドウ本来のピュアな風味が特徴です。

タンクの中の半分は、皮・種と果肉がすこし残ったブドウの実がタンマリと。これを、空気圧のプレス機へ

空気圧のプレス機は、通常のプレス機より、ストレスをかけずに、
優しく潰すことができるのです。

プレス機

プレス機で、採れた「プレス・ジュース」は、「フリーラン・ジュース」より
種や皮の風味がブドウの果汁についているので、ややコクがあります。

この「プレス・ジュース」を縦型の「イノックス」タンクへ

縦型のイノックス

横型「イノックス」からの「フリーラン・ジュース」と「プレス・ジュース」をあわせます。
こうすることで、ワインにコクが生まれます。

さらに別の「イノックス」へ移し、発酵へ
白ワイン用の巨大タンク がなんと5基!

その高さ6mはあるでしょうか。

プレス機

6mの巨大タンク

巨大タンク2

この中を覗いてみると・・・

巨大タンクの中

発酵用「イノックス」タンクの中。
コイル状のパイプに水が循環して、温度調節できる仕組み。

適度な発酵温度は18度。 赤ワインが20度以上になるのと比べて低い。低温発酵の方が、ワインに繊細な香りを与えます。

18度にならないときは、人為的にコントロールします。

タンク外観

発酵は10日間ほど。

動画 「ラモットの白ワインのポイント」
(再生時間3分3秒)

果汁の中に、残っている果肉成分。
タンクの底にたまる果肉を、ポンプで引き上げ、上から落としていく。

これを何度も、繰り返すことによって、果肉からの香りとコクがワイン全体にいきわたる。 赤ワインで行なわれる「ルモンタージュ」に似た作業で、白ワインでは珍しい! 赤ワインでは、果皮や種がタンクの上に浮き上がってしまうので、下からワインを抜き出して上からかけて、色や渋味、風味のつき方を均一化していくために行ないます。

こうして、発酵し終わったワインをまた別の「イノックス」タンクへ。

語るラトゥース氏

ここでは、15度に。
3~4日かけて、ワインを落ち着かせます。
蛇口から、グラスで透明度を確認。

蛇口

透明度が白ワインの特徴でもありますから。
その透明度で次のタンクへ移す時期を決めます。

次のタンクで、更に3~4日たって、とりあえず、ワインとして仕上がります。

その後、濁りの原因となるタンパク質を取り除くために、
ゼラチンなどを使って、「清澄」させます。
これを行なわないと、温度の変化によって、濁りが出てしまいます。

清澄

また、この画像のように、
タンクの裏側についているワインの成分の酒石酸の結晶が、白ワインにも存在します。
(画像は赤ワインのもの)

出来るだけ、その結晶を出さないように、ワインを安定化します。
安定させたワインは、フィルターへ

微生物やバクテリアを除去するためのフィルター設備

フィルターズーム

中には、レコード盤上のものが層になっていて、上から圧を加えてワインを流します。

フィルター外観

丸窓の部分がライトアップされ、透明度をここでもチェックできます。
このフィルターを通すことによって、更に完璧に。

そして、各タンクごとの味わいの差を、別のタンクに移し変えて
味の均一化をします。

そして、ようやくボトリングされます。

実はボルドーのワイン生産者のうち75%は、
自分のところでボトリングしてないそうです。
ボトリングの機械が、シャトーに持ち込まれて、ボトリングされます。

衛生上の規定が毎年のように変わるため、その最新のものに則っていくためには専門の業者に任せたほうがいい訳です。

ボトリングされたワインは、一旦、貯蔵庫へ。
いわゆるビン内熟成。
一つのかごにおよそ600本。結構、高く積み上げるんですね。

高く積み上げられたワイン

出荷先が決まれば、それに合わせて、キャップシールとラベルの貼り付けを。

ラベルの貼り付け場

動画 「キャップシールとラベルを貼る様子」
(再生時間0分53秒)

こうして、出来上がったワインが、はるばる日本へやってくるのです!!

超大型トラクターや横型の最新式ステンレスタンクの導入など、
地域で常に最先端の技術を取り入れ、ワイン造りに活かしてきたことがよーく理解できました。

だからこその、あのラモット白キュヴェ・スペシャル L の深い風味を味わえるのですね!

▲ページ上部へ

シャトー近くの世界遺産!ヴィュ・シャトー・ラモット編




ヴィュ・シャトー・ラモット訪問記3
「シャトー近くの世界遺産! ヴィュ・シャトー・ラモット編」

ボルドー地図

ヴィュ・シャトー・ラモットへ向かう途中の道を、右にそれ、
坂を上った先にあるのは、長く連なる、石塀。

脇に目をやると、いつの時代?と思わせる小道。

小道

その石塀に挟まれた門扉の先に、静かにそびえたつ

ラベイ・ド・ラ・ソーヴ
ソーヴ村の大修道院

この地域一帯は Sauve-Majeure と呼ばれています。

ラテン語で大きな森の意味するとおり40~50万m² の敷地

その中で、遥か昔から立ち続けている、修道院の跡

修道院

実は、ここは歴史的にも、非常に重要な処。

スペイン ガリシア地方にあるキリスト教3大巡礼地
サン・ジャック・ド・コンポステルへの街道として、世界遺産に登録されています!

動画 「ソーヴ村修道院とボルドーの関係 」
(再生時間2分14秒)

かつて、広大な敷地の中に、修道院を中心として、一つの街へと発展。
いつしか、1200年代からは、ワイン造りも盛んに。
小雨ふる静かな「今」とは、対照的に多くの人々で賑わった「昔」

ある者は木陰で涼をとり、ある者は腰を下ろし、またあるものは説法を、
そして、奥にはカメの容器にから振舞われるワインが・・

気のせいか、そんな情景が見えてきます。

坂道の下にはラトゥースの畑が

坂道の下に広がるは、ヴィュ・シャトー・ラモットの畑

畑からこの修道院が見える。

「歴史を感じさせる、文化を感じさせる、その地でワインを造っている!」
ヴィュ・シャトー・ラモットのオーナーのデヴィッドの言葉。

そんな、思いが 彼らのワイン造りに、更なる誇りを与えているから、
美味しいワインが出来る!? のです。

ボルドーのシャトー訪問で、ワイン文化の歴史の一片に触れたひと時でした!

▲ページ上部へ

東京ドーム100個分!広大なブドウ畑
地域一番の設備と技術!が造り上げる白ワイン
⇒ シャトー近くの世界遺産! ヴィュ・シャトー・ラモット編

ページトップへ