7月度 頒布会ワイン・レポート 1/3
「サン・ジョセフ ヤニック・アレノ&M.シャプティエ 2013年」
「ヴィュ・シャトー・ラモット・ロゼ 2018年」
MICHIGAMIワイン頒布会に加入して頂いているお客様へお届けするワインを、
テイスティングで紹介していきます。
7月の頒布会は、こちらをお届けさせて頂きました。
![]() |
極上 赤ワインセット (月々10,000円) 「サン・ジョセフ ヤニック・アレノ&M.シャプティエ 2013年」 「シャトー・ラ・ジョンカード紅白ラベル2002年」 「スィニアテュール・ドュ・クロ・サン・ヴァンサン 2010年」 |
![]() | 特選 ワインセット (月々7,500円) 「ヴィュ・シャトー・ラモット・ロゼ 2018年」 「コート・デュ・ローヌ・ルージュ2015年」 「シャトー・ラ・ジョンカード紅白ラベル2008年」 |
![]() |
選り抜き ワイン2本セット (月々6,000円) 「ヴィュ・シャトー・ラモット・ロゼ 2018年」 「コート・デュ・ローヌ・ルージュ2015年」 |
をお届けさせて頂きました。
「サン・ジョセフ ヤニック・アレノ&M.シャプティエ 2013年」 は、現在一般販売を行っておりません。
今回頒布会会員様へ特別お届けさせていただきました。
今週は
極上赤ワインセットの中から、
「サン・ジョセフ ヤニック・アレノ&M.シャプティエ 2013年」、
特選ワインセット、選り抜きワイン2本セットの中から、
「ヴィュ・シャトー・ラモット・ロゼ 2018年」
のテイスティングレポートをお届けいたします。
1808年、コート・デュ・ローヌの銘醸地エルミタージュの丘の麓にある、 タン・エルミタージュにて創業した、ローヌ地方を代表するワイナリー、「M.シャプティエ」と、 パリのグランドメゾン、ルドワイヤンの3つ星スター・シェフ「ヤニック・アレノ」氏が共同開発したワインです。
畑の特徴であるミネラルを最大に表現しています。
鮮やかな赤紫色、活き活きとした酸、黒系の果実、適度な渋みを感じる味わい、 シラーならではの力強いしなやかさが特徴的です。
サンジョセフはローヌ川の西岸、およそ50kmに渡って広がるワインの産地です。
ローヌ川に面しており、南部と比較しても暖かな気候の為、 ブドウ栽培に適した環境で生産量も多く、 90%を占める栽培量のブドウ品種シラーから作られる赤ワインはほろ苦くも香ばしく、 またサンジョセフならでは、と思わせる深みのあるワインが特徴です。
【外観】
赤味を帯びた鮮やかなピンク色。非常にクリアーで透明感があり、色彩が強い。
黒ぶどうから色合いと渋味、そして 果実味がしっかりと抽出されていると予想できます。
【香り】
最初は果実香がおとなしく、白ワインに近いフローラルな香りがでています。
柑橘系のニュアンスを含んだ白い花の香り、そこから野菜のような少し青っぽい香り、 熟す前のトマト、青ピーマン、パプリカ、アスパラガス・・・
濃い緑色をした野菜の香りが中核にあります。
時間が経過するとさくらんぼ、ゆすら梅のようなやや甘酸っぱい香りも出てきました。
【味わい】
暑い日にはきりっと冷やして。
爽快な果実味が心地よく、偉大なボルドーの赤ワインを生み出す メルローやカベルネ・ソーヴィニョンから造られているとは到底思えない爽やかな辛口ロゼワインです。
酸味が全体を引き締め、洗練された飲みやすさがあります。
渋味は控え目でおとなしく、ロワールのロゼ・ダンジュのような 「ロゼは甘口」というイメージを引っくり返す非常にシャープな口当たりです。
ロゼ独特の粉っぽさというか、まとわりつくような質感がなく、 さらっとした中にしっかりとしたミネラルの存在感があり、絶妙のバランスを整えています。
シャトー・ラモットの特徴はなんと言ってもこのミネラル感!
【料理】
ミネラルの塩味が料理との相性を高め、縁の下の力持ち的な役回りを上手に演じているのです。
ボルドーの白では合わせずらい、海老を使った料理や、中華料理全般、 炒め物など油をしっかり使う料理との相性は特にお薦めです。
口の中にとどめると、わずかに感じるピリピリとしたスパイシーな刺激が感じられます、この刺激があるから肉料理にも合わせられます、塩味を利かせた肉料理にぴったりです。
ハムとチーズ、刻みキャベツたっぷりのトルティーヤやオープンサンド、フィンガーフード、揚げ物、ブイヤベース、トマトソースの料理、四川料理などなど、とにかく使い勝手いい万能なロゼワインです。